こころの筋トレ

こころにも筋トレ。日々の生活の傍らで感じたことを形に

読書レビュー:夜と霧(V・E・フランクル):みすず書房

 

夜と霧 新版

夜と霧 新版

 

 

原題は「心理学者、強制収容所を体験する」といった意味。

 

著者はアウシュヴィッツを含むナチス強制収容所での生活を体験した精神科医。本書はその体験をまとめ、「生きること」について述べるまで突き詰めたものである。
極限状態で人は何を考えるのか。死んだほうがましな世界で、何が人をつなぎとめるのか。つなぎとめられない人との違いは何か。
大きく強制収容所に入る前、収容所の中、出たあとの3つのフェーズでの心理状態について述べられている。

 

人を人たらしめる最後の砦と、それを失わないための姿勢を教えてくれる。しかしそれを保つのはどう考えても簡単ではない。同じ境遇に立ったとき、私がそのようにいられるか、全く自信が持てなかった。

 

本書は収容所の生活がいかに凄惨か、について述べる本ではない。極力客観的な、普遍的な事象について述べようとする著者の姿勢が読み取れる。しかしそれでも、エピソードの節々に出てくる惨たらしさに目を背けたくなることが多数あった。

またあとがきにあったように、著者は本書内で極力(原著では全く)「ユダヤ人」という言葉を使わなかったことは特筆しておきたい。

 

以下印象に残った部分。

 

・感情の消滅や鈍磨が最初に来る

 

・すべてを失われたときにでも、人は愛する人の面影を精神料で思い出すことにより満たされることができる。

 

・典型的な「被収容者」になるか、それともなお人間として己の尊厳を守るかは自分自身が決めること。

 

・大方の被収容者にとっては「生き残れるか。生き残れなければ苦しみに意味はない」。しかし著者は「この苦しみに意味はあるか。意味がなければ生き残る意味はない」

→苦悩の価値。ニーチェ「なぜ生きるかを知っている者は、どのように生きることにも耐える」

 

・一段高いところから自身の状況を観察することで苦しみから逃れる

 

・クリスマス〜新年の間に最も亡くなる人が多くなる

 

・経験は誰も消せない。最も強固な「そこにあるもの」である。

 

・被収容者、監督者という分け方で人を括ることはできない。どちらにもまともな人間、まともでない人間はいる

 

・収容所を出たあとに希望が絶たれ命を失った者もいる。未来の目的を見つめること、人生やだれかが自分を待っている、という思いを失わないこと